コラム

HARIO Official Shop
10月1日は『コーヒーの日』その由来と楽しみ方を解説

10月1日は『コーヒーの日』その由来と楽しみ方を解説

みなさんは、10月1日が『コーヒーの日』であることはご存じでしょうか。『コーヒーの日』は日本のみならず、世界共通で知られているコーヒーの記念日なんです!今回は、なぜ10月1日が『コーヒーの日』なのか、その由来や楽しみ方をご紹介します。 INDEX 1.コーヒーの日とは? 2.コーヒーの日に知りたい!フェアトレードコーヒー 3.コーヒーの日に挑戦したい!おすすめ抽出器具 4.まとめ 5.10月1日『コーヒーの日』限定クーポンプレゼント! 1.コーヒーの日とは? 早速ですが、『コーヒーの日』とは一体どんな目的で、いつ制定されたのでしょうか。日本、そして海外にも目を向けながら見ていきましょう! 日本においての『コーヒーの日』 日本では1984年に全日本コーヒー協会が毎年10月1日を『コーヒーの日』として制定しました。この日は、コーヒー業界にとっての新年度。農産物としてのコーヒー豆の収穫期や取引が一つの区切りを迎える月であることから10月1日が選ばれました。 また、10月は秋の涼しさが増す季節。ほっと一息できる温かいコーヒーの需要が高まる季節であることも、この時期の制定理由とされています。 制定後、コーヒー業界では消費者とコーヒーを繋ぐ大切な日として、この日にあわせたイベントや、キャンペーンが数多く行われています。 国際的な『コーヒーの日』 コーヒーの日は日本のみならず、世界でも親しまれています。 2015年より国際コーヒー機関(ICO)が日本と同じく10月1日を『国際コーヒーの日』とすると定めました。『国際コーヒーの日』は、コーヒーの普及だけに関わらず、気候や市場価格の変動など、コーヒー生産者や農家が直面する状況の理解や知識を深めることを目的とした日。 コーヒーの美味しさや楽しみ方を広める目的のほかに、生産背景の理解を促す重要な日なんです。 2.コーヒーの日に知りたい!フェアトレードコーヒー フェアトレード(Fair Trade:公平貿易)という言葉はご存知ですか? ここでは、コーヒー生産国の現状に目を向ける日でもあるコーヒーの日に知りたいフェアトレードコーヒーをご紹介します。 フェアトレードとは まずフェアトレードとは、発展途上国の生産者・労働者が先進国である消費者と対等な対場で行う貿易のことを指します。正当な条件や取引価格で貿易を行うことで、生産者にとって持続可能な生活ができるよう支援する意味合いがあります。 フェアトレードで、取り扱われている品目としてコーヒー、カカオ、バナナ、紅茶、コットンなどの農作物、生活用品が多くありますが、コーヒーはその中でも特に大きな割合を占めています。 フェアトレードで取引されるには、大きく分けて経済的基準・社会的基準・環境的基準の3つが必要とされます。生産者が適正な収入を得て、労働者の社会的権利が保護され、環境にも配慮した生産が行われる、この3つを満たすことが原則です。 フェアトレードコーヒーとは フェアトレードコーヒーとは、発展途上国のコーヒー生産者が適正価格で取引されることを保証し、安定した生活を確保できるような仕組みを採用したコーヒーのことをいいます。最低価格の保証や、化学農薬、肥料を削減するなど環境にも優しい生産プロセスが推進されています。 フェアトレードコーヒーを選ぶことで、生産者の立場を守り、私たちがより長くおいしいコーヒーを楽しむことにも繋がりますね。 3.コーヒーの日に挑戦したい!おすすめ抽出器具 「コーヒーの日」をきっかけに新たな抽出器具でコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。おすすめの抽出器具をご紹介! 初めてのハンドドリップにおすすめ 初めてハンドドリップをする方におすすめしたいHARIOの定番アイテムです。 購入はこちら 購入はこちら 購入はこちら ペーパードリップとは違った美味しさを!コーヒーサイフォン 蒸気圧の仕組みを利用したコーヒー抽出器具。 コーヒーがガラスボールを上下する抽出過程を目でも楽しめます。高温で抽出をするため、香り高いコーヒーが出来上がることが特徴! HARIOのサイフォンは、上下ボールのパーツ販売もしているので万が一割ってしまっても安心です。 プロの味を支えているHARIO定番のサイフォン。 3種類のサイズ展開があるのでお好みのサイズをお選びいただけます。 購入はこちら インテリアとして置いてもかわいい1人用のサイフォン。 購入はこちら 『コーヒーの日』をきっかけに、今まで使ったことのない器具でコーヒー抽出を楽しむのもおすすめ! ぜひ、みなさんの新たな相棒となる抽出器具を探してみてください! 4.まとめ いかがでしたか?今回は、『コーヒーの日』についてご紹介しました。 『コーヒーの日』は、普段の1杯を楽しむだけでなく、コーヒー豆の生産背景を知り、考える機会にもなります。また、新しい抽出器具や普段は買わない豆、フェアトレードコーヒーを試してみることでコーヒーライフがさらに豊かになるかもしれません。 特別な日だからこそ、コーヒー1杯を通じて、新たな魅力を発見し、感じる日にしてみてはいかがでしょうか。 5.10月1日『コーヒーの日』限定クーポンプレゼント! 2024年10月1日『コーヒーの日』当日に限り、HARIO Official Shopでお使いいただけるクーポンをプレゼント! クーポン詳細は下記をご覧ください。 『コーヒーの日』当日限定!550円OFFクーポン <期間> 2024年10月1日 0:00~23:59 <クーポン使用条件> ・コーヒーカテゴリのアイテムを5,500円(税込)以上ご注文時にご利用いただけます。 ※割引済みアイテムを除く <クーポンコード> COFFEE1001 クーポン対象アイテム一覧はこちら▷

続きを読む →


-Shop HARIO Official
ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスそれぞれどんな違いがある?

ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスそれぞれどんな違いがある?

皆さんは、ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの違いについてご存じですか?健康ブームもあり、カフェインが少ないコーヒーも売られるようになりました。今回は、意外と知らないノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの3つの違いについてご紹介します! INDEX 1.カフェインとは何か? 2.ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの違い 3.一日に摂取してもよいカフェインの目安は? 4.まとめ 1.カフェインとは何か? 私たちに身近なカフェインは一体どのような成分であり、摂取するとどのような効果があるのかを見ていきましょう。 まずカフェインは、「アルカロイド」と呼ばれる天然由来の植物成分の一種であり、コーヒー豆、お茶、カカオ豆などに含まれています。 カフェインによって得られる効果は、疲労感を和らげる、眠気を覚ます、代謝を上げる、興奮時に優位になる交感神経を高めるなど効果はさまざまです。 適量の摂取なら体に良い効果が見込めますが、多量に摂取してしまうと動悸や震えなどの悪い影響も出てしまいますので摂りすぎには注意が必要です。 2.ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの違い 健康ブームの広がりや在宅勤務の増加により、カフェインレス飲料の需要が高まっています。それらのノンカフェイン・デカフェ・カフェインレス、これら3つの違いはどこにあるのでしょうか。 ①ノンカフェイン もともとカフェインを全く含まないものを指します。 ノンカフェインの代表的な飲み物として、麦茶、ルイボスティー、コーン茶、黒豆茶などがあります。妊娠中の方やカフェインの摂取を控えたい方などは「ノンカフェイン」表示のものを選ぶとよいでしょう。 ②デカフェ カフェインを含んでいるものからカフェインを取り除いたものを指します。 本来あるものを取り除いており、100%カフェインを含まないというわけではありませんので、カフェインはわずかに残っています。 ③カフェインレス カフェインレスもデカフェと同様に、カフェインを取り除いたものであり、カフェイン含有量が少ない状態のことを指します。また、カフェインレスコーヒーと呼ばれるものは、「カフェインを90%以上取り除いたもの」でなければ表記してはいけないという決まりがあります。   ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの違いは、カフェインの含有量にあることがお分かりいただけたかと思います。 在宅勤務やオフィスワーク、長距離運転などをしていると、どうしてもコーヒーの飲みすぎになってしまうもの。そのようなシーンで、集中したいときにはコーヒーを、休憩や一息つきたいときにはカフェインレスコーヒーを飲むなど、メリハリをつけることがおすすめです! 3.一日に摂取してもよいカフェインの目安は? 一日に摂取してもよいカフェインの量は決まっているのでしょうか。 海外では、カフェインの摂取基準を設けている国もありますが、日本では明確な摂取基準はありません。 個人差もあり一概には言えませんが、あくまでも目安として一日にコーヒーカップ3杯分ほどまでが良いと言われています。また寝る前にカフェインを摂取すると、眠りが浅くなるなど日常生活にも影響を及ぼしてしまう恐れがあるため、飲む時間にも注意をしましょう。 4.まとめ いかがでしたでしょうか。今回は、ノンカフェイン・デカフェ・カフェインレスの違いについてご紹介しました。カフェインを摂取することに抵抗がある方はノンカフェインの表記があるものを、カフェインは控えたいけど、コーヒーが飲みたい!という方は含有量が少ないデカフェやカフェインレスのものを選んでみるのもよいのではないでしょうか。カフェインと上手に付き合い、日々のコーヒーライフを楽しみましょう! デカフェの豆でも美味しくドリップ!おすすめアイテム コーヒー粉をお湯に浸漬してから抽出するドリッパー。スイッチを押してドリップするので、どなたにでも均一な抽出が可能です。 購入する コーヒーの旨味成分であるコーヒーオイルも抽出できるので、コーヒー豆の個性を愉しめます。 購入する その他ドリッパー特集はこちら 〈番外編〉飲み物別カフェイン含有量 ぜひ、飲み物を選ぶ際の参考にしてみてくださいね!

続きを読む →


-Shop HARIO Official
コーヒー豆の焙煎度合いは、全部で8段階!浅煎りから深煎りまでをご紹介

コーヒー豆の焙煎度合いは、全部で8段階!浅煎りから深煎りまでをご紹介

皆さんは、どんな味わいのコーヒー豆がお好きですか?コク、フルーティーなどコーヒー豆によっても味わいの個性は幅広くあります。今回は、ローストレベルで変化する味わいの違いについてご紹介します。 コーヒー豆のローストレベルは全部で8段階 コーヒー豆の味わいは、コク・フルーティー・甘み・丸みなどの言葉で表現され、それぞれの味の違いは栽培される国によっても異なります。また生豆を馴染み深い茶褐色のコーヒー豆の状態にする「焙煎」という作業も味を左右する重要な過程です。ここでは、ローストレベル(焙煎度合)によって変わる8段階の味わいの違いについてご紹介します。 大きく分けると3段階~「浅煎り」「中煎り」「深煎り」~ まず、焙煎度合いは大きく「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3つに分類することができます。それぞれの特徴は上記の通りです。 コーヒー豆に含まれるカフェインの特徴として熱に弱いという性質があります。したがって、焙煎時間が短い浅煎りの方がカフェインが破壊されず、含有量が多く、深煎りの方が含有量が少ないです。 そして「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階からさらに細かく8段階に分けることができます。 ①ライトロースト 8段階のうち、最も浅い焙煎度合いであり、香りやコクは不十分です。 生豆の青臭さが残っているため、この焙煎度で飲まれることは一般的にはありません。 ②シナモンロースト こちらの焙煎度合いでも、まだコーヒーの風味は弱い状態で酸味がとても強く残ります。 こちらもライトローストと同じく飲まれることはほとんどありません。 ③ミディアムロースト コーヒー特有のフルーティーな酸味が楽しめる焙煎度合いです。 浅煎りのコーヒー豆で抽出するアメリカンコーヒーに使用されることが多いです。 ④ハイロースト 一般的な焙煎度合いであり、苦味、コク、酸味、甘みなどのバランスが取れている味わいです。 ⑤シティロースト 深煎り焙煎の最初の段階であり、こちらも苦味やコク、酸味のバランスが優れているため、万人受けする味といわれています。 カフェや家庭など一般的に飲まれることが多い焙煎度合いです。 ⑥フルシティロースト 酸味が少なくなり、コーヒー特有の苦みやコクを一層楽しむことができる焙煎度合いです。コーヒーらしい香ばしい香りが際立ちます。 ⑦フレンチロースト 酸味はほとんどなく、深いコクと苦味が特徴の焙煎度合いです。ミルクと相性が合うため、カフェラテをはじめとするエスプレッソドリンクに最適です。 ⑧イタリアンロースト 8段階の中で最も深い焙煎度合いであり、見た目は黒く、表面は油分でツヤツヤと光っています。強烈な苦味が特徴で酸味はありません。エスプレッソ、カプチーノなどに適した焙煎度合いといえます。 いかがでしたでしょうか。焙煎度合いによってコーヒー豆の味は大きく変化し、それぞれにあった楽しみ方があることがお分かりいただけたと思います。 産地や銘柄にこだわることもコーヒーを楽しむ要素ですが、焙煎度合いで飲み比べたり、お好きな焙煎度合いを見つけることでコーヒーライフをお楽しみいただける幅がより広がります! ぜひ豆選びの参考にしてみてくださいね! どんな焙煎度合いの豆でもサクサク挽ける!おすすめコーヒーミル ハンドドリップでコーヒーを淹れるなら、コーヒー豆は挽きたてがおすすめ! 粒度の揃いやすいステンレス刃搭載。ハンドルをバンド部分に収納できるので、コンパクトでアウトドアにもおすすめです。 購入する 『コーヒーミル・スマートG PRO』と合わせて使用する手挽きコーヒーミル専用の電動モーター。手挽きコーヒーミルの手間と時間を解消するアイテムです。 購入する その他のコーヒー器具はこちら

続きを読む →


HARIO Official Shop
コーヒー豆の賞味期限は?鮮度を保つ保存方法と保存容器のご紹介

コーヒー豆の賞味期限は?鮮度を保つ保存方法と保存容器のご紹介

皆さんは、コーヒー豆をどのように保存していますか?いつもの保存方法を少し工夫することで、新鮮で美味しいコーヒーを長く楽しむことができます。今回はコーヒー豆の鮮度を保つ保存方法についてご紹介します! INDEX 1.コーヒー豆の品質を維持するには? 2.コーヒー豆の賞味期限は? 3.コーヒー豆の鮮度を保つ保存容器の選び方 4.まとめ 1.コーヒー豆の品質を維持するには? コーヒー豆が劣化する原因として「酸素」「光」「温度」「湿度」の4つの要素が挙げられます。この4つの要素は身近にあるものであり、コーヒー豆に限らず、様々な食品に影響を及ぼすものです。それぞれの原因とコーヒー豆を守り鮮度を維持する方法をご紹介します。 ①酸化から守る まず、空気中に含まれる「酸素」はコーヒー豆の劣化に大きな影響を及ぼします。焙煎したコーヒー豆の表面に出るテカテカとした油分はコーヒーオイルと呼ばれ、この油分が酸素に触れることで酸化が進んでしまいます。3でもご紹介しますが、珈琲キャニスターを使うことや酸素にできるだけ触れさせない環境で保存することが重要です。 ②紫外線、直射日光から守る 太陽光による紫外線や直射日光、蛍光灯の光でさえもコーヒー豆を劣化させる原因となります。光が当たることにより温度も上昇するので、光を遮断できるような暗所での保存が適しています。 ③温度、湿度から守る コーヒー豆の鮮度を維持するうえでは、温度、湿度が低い場所での保存が重要です。焙煎後のコーヒー豆は、細かい孔が多数空いた「多孔質」と呼ばれる構造であるため、水分や湿気を吸着しやすくなっています。 温度が高い環境でも酸化は進んでしまうため、冷蔵庫や冷凍庫での保存がおすすめです。 <すぐに飲み切れそう!>→空気にできるだけ触れないような保存容器にいれて常温でもOK <1か月くらい>→冷蔵庫で保存 <1か月以上>→冷凍庫で保存 冷蔵庫や冷凍庫で保存をする場合は結露に注意しましょう。コーヒー豆を取り出した際に、常温に置いておくと、部屋との温度差により結露が発生してしまい、水分を含んでしまいます。湿度に弱いコーヒー豆は、必要な分を取り出したらできるだけ早く冷蔵庫、冷凍庫に戻すようにしましょう。 2.コーヒー豆の賞味期限は? コーヒー豆は長期保存が可能!と思われる方も多いと思いますが、食品と同じくコーヒーにも美味しく飲むことができる賞味期限があります。ここでは、賞味期限の目安についてご紹介します! コーヒー豆を美味しく飲むことができる期間 【美味しく飲むことができる期間】 ・未開封(豆)→約3か月 ・開封済み(豆)→約1か月 ・開封済み(粉) → 1週間から10日程 開封済みでかつ、粉の状態だと、酸素と触れる表面積が増えてしまうため、豆の状態よりも酸化するスピードが速く、コーヒー本来の風味や香りが損なわれてしまいます。 美味しく飲むことができる期間なのであくまでも目安ですが、コーヒー豆を購入する際は美味しいうちに飲める分を購入し、早めに飲み切ることが好ましいです! 3.コーヒー豆の鮮度を保つ保存容器の選び方 コーヒー豆を保管する際には、キャニスター(保存容器)が便利です! 珈琲キャニスターには密閉性があるため、コーヒー豆を劣化させる酸素、湿気から防ぎ、コーヒー豆の鮮度を保つことができます。 サイズ 珈琲キャニスターを選ぶ際には、サイズも重要です。どれくらいの量をご家庭やご自身で飲んでいるかを確認し、できるだけコーヒー豆を入れた際に隙間ができないようなサイズのキャニスターを選びましょう。 密閉性のある珈琲キャニスターですが、大きなサイズを購入してしまうと、キャニスターの中に入っている空気すらも酸化の原因となります。 コーヒーをカップ1杯(120mL)入れるのに使う豆の量は約10~12gが目安とされています。一日に1杯以上飲む方なら、2週間で約200g程の量を消費するので、サイズとしては200g以上入るキャニスターがおすすめです。 HARIOおすすめ!耐熱ガラス珈琲キャニスター 珈琲キャニスターM 珈琲キャニスターM 購入はこちら 購入はこちら 珈琲キャニスターL 珈琲キャニスターL 購入はこちら 購入はこちら その他キャニスターはこちら その他キャニスターはこちら HARIOの耐熱ガラス製珈琲キャニスターはいかがでしょうか。フタはシリコーンゴムのパッキンが付いているので密閉性もばっちり。ガラス製なので中身が見えるのも安心です。 コーヒー豆はもちろんですが、乾物の保存にも適しているのでドライフルーツやお茶の保存など使い方の幅も様々です。 デザインはキッチンに置いてもなじむスタイリッシュなものから、ナチュラルな素材にこだわった木製のものまでご用意しております。見せる収納としてもおすすめです! 4.まとめ いかがでしたか?今回は、コーヒー豆の鮮度を保つ保存方法についてご紹介しました! コーヒー豆は、様々な要因で鮮度が落ちてしまうデリケートな食品です。ですが上手に保存をすることで、風味の劣化を緩やかにすることができ、美味しいコーヒーを楽しむことができます。 ぜひ、今回ご紹介した保存方法や珈琲キャニスターを使って、より美味しく楽しいコーヒーライフをお楽しみください! コーヒー器具一覧はこちら▷

続きを読む →